• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • ホーム
  • 必ずお読みください
  • 合格者インタビュー集

CLIP

”選ばれて”CAに合格する

  • 単発公開講座
    • CA合格ロードマップ講座
    • 自己分析パック
  • CLIPのビジョン
  • 運営者情報
  • 【CA受験ミニ診断】
You are here: Home / CA合格のためのロードマップ / 無駄な努力はしないと決める

無駄な努力はしないと決める

2018/12/08 by 嶋倉 梨恵

前回まではCAに最短で合格するための「ベース作り」のような話でした。今回からは、より具体的な話に入っていきます。まずは
『対策するべきジャンル』について。色んな話に飛びますが、いちばん伝えたいことは「無駄な努力はしないでください」ということです。

前回も言ったように、自己分析の段階で悩んだり時間をかけたりしてしまうのが、合格できない人の特徴の1つです。そしてその背景には「そもそも対策するべきジャンルが何か自分でわかっていない」とか「CA受験のために準備しなければならないことは多い!」と漠然と感じている傾向があるようです。

ということで、今回は

  • どんなことをどういうふうに対策すればいいかわからない
  • どこから手を付けたら良いのかわからない!

という人が自分のやるべきことにフォーカスできるような記事になっていますので、最後まで読んで実際にざっくりと計画を立ててみてくださいね。

目次

  • 1 新卒と既卒のCA受験対策の違い
  • 2 手広く受験対策することのデメリット
  • 3 エアラインスクールに通ってもCAになれない
  • 4 通常のエアラインスクール・CA受験コンサルのカリキュラム
    • 4.1 例1)エアラインスクールA社
    • 4.2 例2)エアラインスクールB社
    • 4.3 例3)Cさんの受験コンサルティング
  • 5 合格してからやればいいことは、今やらない
  • 6 CA合格のために対策すべき7つのジャンル
  • 7 1つ1つの目的とゴール
    • 7.1 マインドセット…すべてを支える土台
    • 7.2 書類…膨大な応募数から「選ばれる」ため
    • 7.3 証明写真…膨大な応募数から選ばれるため
    • 7.4 身だしなみ…「目立つ」のではなく「際立つ」ため
    • 7.5 英語…基礎力を示すため
    • 7.6 英会話…コミュニケーション力を示すため
    • 7.7 面接対策…面接官に「欲しい」と思わせるため
  • 8 まとめ:シンプルに考えて。
  • 9 追伸1
  • 10 追伸2
  • 11 この記事シリーズ(CA合格ロードマップ講座)の目次

新卒と既卒のCA受験対策の違い

ところで、これを読んでいるあなたは既卒者だと思うのですが、新卒のときの就職活動の延長線上でCA受験を受けようとしていませんか?

新卒CA採用受験と既卒(と経験者)の採用受験は、そもそも会社側の目的が違います。だから、受ける側の私たちも、受験対策として「何をやるか」はもちろんのこと、「どうやるのか」「どう考えるのか」といった初歩の初歩から新卒時とは違うということをまず理解しなければ効率の良い転職活動はできません。

この新卒と既卒の就職活動の違いについてもう少し詳しく言うと、大学生のときの就職活動は「学生から社会人になる」というとても大きなライフステージの変化を前に包括的なキャリアデザイン・就職活動の指導やサポートしかしません。となると、対策のジャンルが浅く広くなるのは当たり前ですよね。だから、新卒時の就活でうまくいかない人というのは、自分の適性や能力ややりたいことが全くわからず社会に放り出された状態になります(言い方悪くてごめんなさい)。

一方で、既卒者というのは、既に社会に出たことで、否が応でも「学生→社会人」として色んなことを経験していてそれを就職活動で活かすことが可能です。既卒だからこそ、CA受験するときに自分に合ったやり方で自分に必要な分野だけにきちんと絞って対策することで最短の合格が可能になるということです。新卒時と同じようにやっていたら、時間だけが過ぎていきます。

前置きがずいぶん長くなりましたが、今まで私のプロジェクトから合格しているメンバーを見ていると「何をやるか」よりも、こういった「スタンス」とか「考え方」の部分の認識がしっかりできていることがわかっているので説明しました。

ではここから次のことを順に丁寧に解説していきます。

  • これだけでいい!最短合格のための7つのジャンル
  • スクールに行かずに早く対策できる具体的な内容
  • 他人と自分を比べず、焦らず、変にキラキラせずに合格する方法

手広く受験対策することのデメリット

今回話す内容を把握しないでいると、やらなくてもいいことで頭がいっぱいになって体力も頭も無駄に使ってしまうことになります。やらなくてもいい対策に時間をかけていると、前に進めないので自信がなくなっていき、周りと自分を比べていつも落ち込むようになります。自分の納得度が低いまま、次々と中途半端に対策することで結果的に薄っぺらい自己 PRや志望動機ができあがることになります。膨大な受験者を見てきている面接官はそういう薄っぺらいものをすぐに見抜いてしまいます。対策を「どうやるか」「何をやるか」を最初農地に見極めないと、こんな悪循環が生まれてしまいます。

エアラインスクールに通ってもCAになれない

私は日々、CAになりたい人・グランドスタッフになりたい人からメッセージをいただくんですけど、そもそも自分一人で対策することに対する不安や悩みが大きいようで(私もそうだったのでとても共感します)、少しでも安心したいがためにスクールに通うって人もいます。

でも、同時に、既にエアラインスクールに通っていたり専門学校でエアラインやホテルに関する接客の授業をとっている方からも、同じようにたくさんのメッセージを頂くんです。これが何を表しているか、言わなくてもわかりますよね…?
スクールでは、クラス単位で30人とか、少ないところでも5人程度で一緒に授業を受けるので、結局『自分に合った対策ができている気がしません』ということです。一人ひとり見てもらえる機会はあんまりないから。

私自身、大学時代にスクールにも通ったことがあったんですが、物理的に通う形をとってしまうと「周りになじまなきゃいけない」っていうどうでもいい余計なプレッシャーが発生して、どうでもいいことにモチベーションを削がれて、結局途中から行かなくなってしまいました。しかも、合格してから振り返ってみると、うまく結果に繋がったことはすべて一人でもできることだったんです。(だからオンライン講座の仕組みを思いついたんですよね。)

通常のエアラインスクール・CA受験コンサルのカリキュラム

いかに多くの人が無駄なエネルギーと時間を投下しているかを分かりやすく伝えるにはどうしたらいいかなって考えたんですけど、実際のエアラインスクールとか他のコンサルティングのホームページとかブログとかを見てみましょうか。やることが多すぎて、皆さんが戸惑う気持ちがよくわかります。

 

例1)エアラインスクールA社

  • ・日本語面接対策
  • ・英語面接対策
  • ・グループディスカッション対策
  • ・立ち振舞い
  • ・ウォーキング
  • ・メイクアップ
  • ・スピーチレッスン
  • ・スピーチレッスン
  • ・筆記対策
  • ・履歴書エントリーシート
  • ・TOEIC強化対策
  • ・ビジネスマナー
  • ・カウンセリング

もっとあったんですけど…ちょっと書ききれないので書きません。

例2)エアラインスクールB社

  • ・社会人の心構え
  • ・声の印象
  • ・接遇の基本
  • ・表現力のアップ
  • ・ビジネスマナー
  • ・第一印象
  • ・自己分析
  • ・立ち振舞
  • ・言葉遣い
  • ・就職活動サポート
  • ・客室乗務基礎知識
  • ・機内サービスコミュニケーション力

社会人の心構えや声の接遇の基本、表現力のアップやビジネスマナー、言葉遣いまで。既卒の私達が今エネルギーを注ぐことではないですね。

例3)Cさんの受験コンサルティング

  • エアライン業界入門
  • 職種研究:客室乗務員、グランドスタッフ
  • 自己分析セミナー
  • エントリーシート対策講座
  • 国内エアライン企業研究講座
  • 外資系エアライン受験入門
  • 筆記試験対策(文系)
  • 筆記試験対策(理系)
  • エアラインヘアメイクレッスン
  • 面接対策準備講座
  • 面接対策講座(応用)
  • 徹底模擬面接
  • グループディスカッション
  • 航空会社受験特別対策講座・・・・・

合格してからやればいいことは、今やらない

はっきりいいますが、上記のようなことを対策としてやるのは時間の無駄です。
というのも、私が実際に働いた経験をもとに言うと、例えばエアラインスクールA社やB社にある「客室業務の基礎知識」や「機内サービスについての能力」っていうのは、実際に航空会社に入ってからやることです。CAの卵としてのトレーニング・新人訓練はそのためにあると言ってもいいようなものです。しかも、会社のカラーや文化はそれぞれなので、今から適当な知識を入れても無駄にすらなり得るでしょう。

CAになるためには『面接官に選ばれる』必要があるわけで、それは言い換えると『それ以外のことしなくていい』ということなんです。それ以外のことは合格してからみっちり教えられることです。だから「選ばれるためにやるべきこと」に注力したほうが断然効率的です。合格しない限り、「客室乗務の基礎知識」や「機内サービスの知識」は生きてこないですし、合格してしまえば泣きそうなほど厳しく手厚い会社のトレーニングがあります。それなりの人材に会社が手厚く育ててくれるので、受験のところでかけるエネルギーとしては無駄だということです。正直、ここで挙げたスクールやコンサルは高いお金を払ってもらうために無駄なカリキュラムを付け足している印象すらありますね。

それだけ多くのカリキュラムがあると、『これもやんなきゃ』『あれもやんなきゃ』っていうふうに思ってしまうので、どこから手を付ければいいかわからなくなってしまいますよね。エネルギーが分散すれば、それだけ集中力も行動力も散漫になります。

会社に入ってから伸ばせばいいものを今伸ばしてもあんまり意味がないので、もっと狭く深く対策することが大事です。狭く深くするということは、それだけ自分が何をやればいいのかが分かっている状態なので対策への納得度も上がります。それって自信になるんですよ。だからモチベーションも維持できるし、合格にも繋がりやすくなるという循環ができるんです。今回は例として、絞るべき7つのジャンをご紹介しますが、その7つででさえ完璧に仕上げるのは無理なのに、それ以上のジャンルに関して「自分で納得できる」状態に仕上げるなんて一生かかっても無理だろうということはここまでの説明で感じていただけたのではないでしょうか?

では、絞り込んだ7つのジャンルを見てください。

CA合格のために対策すべき7つのジャンル

  1. マインドセット
  2. 書類
  3. 写真
  4. 身だしなみ
  5. 英語
  6. 英会話
  7. 面接

もちろん、細かく分けようとすれば、さっき挙げたようなエアラインスクールとか受験コンサルティングのカリキュラムの内容にも触れることになりますが、まずは大枠でこの7つを十分にまんべんなく対策していくという意識を持つことで、効率の良い対策ができると思います。

1つ1つの目的とゴール

更に、7つのジャンルにどんな目的とゴールがあるかを意識すると、CAに合格するにはこれで十分だなっていうのが分かっていただけると思います。

マインドセット…すべてを支える土台

初っ端からマインドセットなんていうと呆れられそうですが(どんな分野にも言えてしまう無難な話だから。)…、CA受験においても、書類作成の細かい部分から、不合格が続いたとしてもモチベーションを維持し続けることについてまで、ノウハウとかテクニック以上に自分の思いや目的意識を十分に精査していくことが重要になってきます。マインドが大事というのは私がそう思うからという浅い話ではなく、合格者の共通点なんです。でも、1日で変えられるものではないので、できるだけ早いうちから日々の生活の中で継続してマインドセットを整えるお気に入りの仕組みを持つことが重要です。だから私もプロジェクトにメンタルをサポートするラジオプログラムを作りました。

書類…膨大な応募数から「選ばれる」ため

何度も言うのですが、CA合格に一番大事なことは「CAの業務を知ること」ではなく「面接で選ばれること」です。
例えば、上に挙げたエアラインスクールのように「エントリーシート」と「履歴書」に分けているカリキュラムもあるし、「英語の履歴書の書き方」「カバーレターの書き方」まで細かく分けているところもあります。でも、レクチャーの段階でそんなに細かく分ける必要ってあるのでしょうか?
本質的にいちばん大事な「選ばれること」に照準を合わせると、どんな形式の書類であれ、目指すべきことややるべきことがわかってきます。だから私は入り口を1つにまとめています。

CA受験では、1回の採用機会に数千〜数万の応募書類が集まります。それに目を通さなければならない採用側の立場になってみてください。1つの応募書類を手にとってパッと眺めた時の「印象」がどれだけの影響力を持ち得るか想像できるはずです。「これもっと読みたいな」と感じるものをピックアップしていくはず。そういうふうに想像力を働かせると、まずは一律で「 印象をよくする」という書き方を学んで適用していくことのほうが先決だと思うのです。内容ももちろん大事ですけどね。

証明写真…膨大な応募数から選ばれるため

証明写真も物凄く重要です。でも、細かく対策しているエアラインスクールとかコンサルティングを私は他に知りません。私自身が、写真を変えてから書類の通過率が100%になりましたし合格もするようになりました。CAになってから必要になるような知識に関する対策を一切なくしてでも、証明写真にエネルギーを注いだほうが合格する確率が俄然上がります。

身だしなみ…「目立つ」のではなく「際立つ」ため

ここでいう身だしなみっていうのは見た目の目鼻立ちが綺麗とかスタイルがいいとかではありません。社会人として、フォーマルな場で印象が良く清潔感があるように見せる、と言う意味での身だしなみです。それって実は「練習すること」だけでどうにでも向上することなんですよ。だから「やるか」「やらないか」の違いだけで差がついてしまうジャンルなんです。自分の見た目について諦めていませんか?

英語…基礎力を示すため

CA受験対策の英語については、英語と英会話に分けています。「英語」のほうは書面でジャッジされる基礎能力的な部分です。ESや履歴書に明記する必要のあるTOEICスコアだったり、応募書類の英文そのもののレベルの高低だったり、のことです。これは「英会話」とは別にして対策をすることが重要です。その理由は、次の「英会話」にあります。

英会話…コミュニケーション力を示すため

CAになるには、実はTOEICスコアなんてどうでもいいんです。スコアが高くてもコミュニケーションや実務ができなければ意味がありません。
とは言っても、英会話はペラペラである必要はなく「日本人の客室乗務員として求められている社内的立ち位置」における英語力はどんなものなのか、を考慮すれば、自分がどの程度英語を伸ばせばよいか見えてくるはずです。こういう判断を正しく自分に適用するのが、合格への近道。

面接対策…面接官に「欲しい」と思わせるため

CA受験はシンプルです。結局、面接官が「この人はうちの会社に欲しい」と思えば合格です。そのための面接力をつけるには表面的な対策では意味がなくて、あなたという人間の魅力や性格を書類の文章や面接での発言に自然に乗せていくことを目標にして対策していくことが有効になっていきます。これは日系航空会社でも外資系航空会社でも同じことだし、英語であっても日本語であっても同じことです。
だからわざわざジャンルを分けて考える必要はありません。対策もシンプルにやりましょう。大事な本質さえ押さえれば、やるべきことがはっきりして合格できる力がついていきます。

まとめ:シンプルに考えて。

あまり世間で言われているような細い対策に圧倒されずに、もうちょっとシンプルに考えてみましょう。もしこの記事を読んでメッセージをくれる方は今までどいういうふうに対策をしてきたか、また、どういうところで躓いていたかをぜひ教えてくださいね。

 

追伸1

着実で漏れのない対策はどんなものか悩んでいる人に向けてこのような記事を書こうと思ったのには、きっかけがありました。TwitterのDMでいただいたメッセージです。

「エアラインスクールに通っているのですが、周りの子はすごくキラキラしているように見えて行く度に劣等感や自己嫌悪に陥ってしまい、行くのが億劫です」

またある方は、

「同じようなコンサルを受けたことがあるんですが
講師の方にドタキャンされたり、カフェでお茶しただけで何も身になった気がしなかったんです‥」

・・・これは衝撃でした。そのコンサルの方は私と同じ元CAさんだったようです。あなたは、「元CA」と言われると「なんかすごい」気がしませんか?スクールでも同じです。
「大手スクールだったら信頼と実績もあるし、なんとかなりそう」と思っていませんか?ネットの情報に「合格者◯人出しました!」と書いてあると、ざわつきませんか?

「私は専門学校卒だから、きちんと知識を身に着けないと受かりにくい」

「試験に行くと周りがきれいな人ばかりで落ち込む」

「有名エアラインスクールに行ったら私も磨かれるはず」

こんなふうに思っていないでしょうか??

広く浅く対策をしてくれるのがスクールの特徴ですが、それにも関わらず、結局不安が拭えない人がいます。通学が必要になると、モチベーションにもON/OFFが付いてしまいますよね。
私は、自分自身の経験と、夢を叶えた先で出会った同期との出会いから辿りついた一つの結論があります。それは、私が合格できたのは私が特別だからではなく「正しい情報を知ったことで噂やイメージに左右されなくなった」こと、そしてそれによって「周りに流されず自分に合った対策をした」ことが大きな理由だということです。

つまり、突きつめて言えば、CAには誰でもなれるし、なるための近道があります。それを周りと自分を比べずに正しいステップでやることです。だから「何をやるか」って最も重要なことではないんです。「どうやるか」なんです。WhatではなくHowです。伝わってますかね?

私もエアラインスクールに通ったことがあります。周りの受験者のキラキラ感に馴染めず、自分に特化した対策はしてもらうこともできないし、すぐに辞めてしまいました。そこから結局、客室乗務員になるまで
実に4年も「どんな対策をしたらいいんだろう」と、”見よう見まね”の対策をしていました。
(早く人を頼ればよかったと今は少し後悔しています。)転機になったのは、信頼できる人に相談したことでした。

今、私の元に届くお悩みの多くも、
「説得力ある自己PRや志望動機が作れない」とか、スクールや専門学校に通っている方からは「カリキュラムも決まっているし、クラスの人数が多いので結局自分に合った対策ができているか不安‥」「合格した子と同じ対策をしているはずなのに私は受からないのはなんでなのかハッキリ言ってくれるひとも周りにいないしアドバイスもいまいちピンとこない‥」というものです。

私は地上職に受かる前から数えれば実に6年、自分と向き合い、選ばれるための自分を研究してきました。平日仕事をしながら毎日毎日履歴書とともに寝て履歴書とともに起きる生活をしていた時期もあります。誰よりも「本質」を見抜くために深く考え、「行動」して「結果」につなげてきたと思っています。WhatではなくHowがいかに大事かは私のプロジェクトの合格者が結果をもって語ってくれています。

 

追伸2

このコースでお伝えすることはすべて「あなた一人でも」できるように構成してあります。読みながらブレインストーミングしたり実際に応募書類を書いたりすることを続けて某日系大手航空会社に新卒内定した方からメッセージをいただきました。

何か情報を得たときに、実際に「行動」「実践」する人は統計的に全体のわずか10%〜20%と言われています。例えば、この記事にしても、この最後の部分まで読んでいる時点であなたはその20%に入っているといってもいいでしょう。私のコースは、取り組めば合格への道がどんどん開けていくということをこれまでの読者さんやクライアントさんが証明してくれているので、ぜひ読みながら頭と手を動かしてみてくださいね。

次回の記事では、CA受験で合格する自己紹介・自己PR・志望動機を作る時にいちばん大事なことについて書いています。

この記事シリーズ(CA合格ロードマップ講座)の目次

  1. 【はじめに】人生を変えるCA受験へようこそ!
  2. 【マインドセット】CAに最短で合格できるかどうかは「自分への質問力」次第というお話
  3. 【マインドセット】TOEIC600点以下でも既婚でも未経験でも地方在住でも合格する方法
  4. 【対策法】実はこれだけ!CA受験対策の7つのジャンルと無駄な対策
  5. 【自己分析】芯のある自己PR・志望動機が作成できる”◯◯”の明確化と言語化のコツ←NEXT
  6. 【ES/履歴書】CA合格率の高いES/履歴書の特徴と3つのテクニック
  7. 【企業研究】CAに合格するための企業研究の考え方とやり方のコツ
  8. 【自己紹介】面接の自己紹介の組み立て方と複数パターンを準備するフレームワーク
  9. 【マインドセット】合格が「ゴール」になった瞬間から合格は遠ざかっていく
  10. 【マインドセット】私たちが一番怖いのは「時間の喪失」
  11. 【業界研究/職種研究】今の航空業界の流れとCAに合格する人の特徴

Filed Under: CA合格のためのロードマップ

【合格者出てます!】Lessonビデオ/ワーク付き無料メール講座

最新の無料メール講座は2種類あります。画像をクリックすると初回受講ができます。再受講したい方は画像下のリンクからご登録できます。いずれかの無料講座を受講した方にのみ最新情報等の通常メールレターが配信されます。

初めての受講はこちら
再受講したい方はこちら

初めての受講はこちら
再受講したい方はこちら

Sponsored Link




About 嶋倉 梨恵

外資系航空会社2社で地上職REPと客室乗務員を経験。ニューヨークの心理学研究所にてポジティブ心理学と対人支援の理論・実践をファシリテートする教育講師認定コースを修了。プライベートでは旅行が苦手。iPadとApple Pencilを使いこなしたい今日このごろ。

Reader Interactions

Primary Sidebar

SNS

\ Follow me /

Sponsored Link

人気の記事

  • CA受験の身だしなみ/容姿
    客室乗務員面接で圧倒的オーラを出すための完璧な身だしなみ アイテム別完全ガイド
  • CA受験の書類(ES/履歴書), CA受験アドバイス
    エティハド航空CA受験 応募の方法&設問の日本語訳&準備のポイントを完全解説!
  • CA受験の身だしなみ/容姿
    歯並びが悪いとCAに合格できないか事実検証&歯列矯正診断
  • CA受験の自己分析
    既卒者が最短でCAに合格するための自己分析のやり方を徹底解説。これが最後の自己分析。

Written by

外資系航空会社2社で地上職REPと客室乗務員を経験。ニューヨークの心理学研究所にてポジティブ心理学と対人支援の理論・実践をファシリテートする教育講師認定コースを修了。プライベートでは旅行が苦手。iPadとApple Pencilを使いこなしたい今日このごろ。 Read More…

CATEGORY

  • CA受験のモチベーション
  • CA受験の志望動機/自己PR/自己紹介
  • CA受験の書類(ES/履歴書)
  • CA受験の自己分析
  • CA受験の英語/英会話
  • CA受験の身だしなみ/容姿
  • CA受験の面接対策
  • CA受験アドバイス
  • CA合格のためのロードマップ
  • CA合格インタビュー&プロジェクト参加者の声
  • ブログ/お知らせ
  • プロジェクト参加者の声
  • 働き方&ライフスタイル
質問・お問い合わせはこちら / プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記
Twitter/Instagram
Copyright © 2025 Crew & Life design Project