• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • ホーム
  • 必ずお読みください
  • 合格者インタビュー集

CLIP

”選ばれて”CAに合格する

  • 単発公開講座
    • CA合格ロードマップ講座
    • 自己分析パック
  • CLIPのビジョン
  • 運営者情報
  • 【CA受験ミニ診断】
You are here: Home / CA受験の書類(ES/履歴書) / CA受験の書類審査やWEBエントリーに通過するための文章の書き方6つのコツ

CA受験の書類審査やWEBエントリーに通過するための文章の書き方6つのコツ

2019/12/13 by 嶋倉 梨恵

客室乗務員試験は書類審査の倍率が高いです。しかも、何社も受けていく行動力が合格に近づいていくキーの1つだとしたら、毎回1つの書類を完成させるために時間をかけていると、あなたのエネルギー切れが起こったり書類を書くこと自体がストレスになったりします。それで合格を遠ざけるのはもったいなさすぎます。実は書類には通過するテクニックがあるので、それを押さえると、募集が出てすぐに書類を作成でき、ストレスなく試験を受けることができるようになります。

目次

  • 1 応募書類は、あなたの”分身”
  • 2 書類作成の「大前提」
    • 2.1 1.枠は過不足無く使う(空間、時間の感覚)
    • 2.2 2.必ず下書きする(手書きでもWebエントリーでも)
    • 2.3 3.細かいところまで気を抜かない(日付、句読点)
  • 3 具体的なテクニック
      • 3.0.1 1.レイアウト
    • 3.1 2.見出しをつける
    • 3.2 3.数値化する
  • 4 書類審査の「本質」

応募書類は、あなたの”分身”

書類はあなたの分身です。膨大な数のエントリーがあるので、実はその段階では内容よりも印象で足切りされていることがあります。書類にそもそも印象なんてあるのか?ということについて、私の経験を少し話すと、私は地上職をやっていた時に応募書類を見たことがあるのですが、文章や文字だけでも「この人の話もう少し聞いてみたいな」と思わせることは可能です。文字は人を表す、と言いますよね。具体的に書類審査の時点でどんな印象を見せられるか、例を挙げればきりがないのですが、丁寧さ、慎重さはもちろんのこと、落ち着きやバランス感覚、配慮、気配りというところまで、細かく見ることができます。

書類作成の「大前提」

それでは書類を作るための実際のポイントをピックアップしてお伝えしていきたいと思います。
まずは、書類作成における大前提を3つお伝えします。

1.枠は過不足無く使う(空間、時間の感覚)

まず1つめは、与えられた枠は過不足なく使うこと。これは次の段階である面接でも言えることなのですが、面接で「1分間で自己紹介して下さい「と言われたら、その通り過不足ない時間で言い終えるのが理想です。全く同じことが書類の枠や文字数についても言えます。

書類でもWebエントリーでも、手書きのエントリーシートでも、「◯◯◯文字以内」という文字制限をされることが多くなってきていますよね。その指定文字数の90%ぐらいを目指してほしいんです。50%、80%だとちょっと足りなすぎるし、100%超えてしまうともちろんダメです。過不足なく使うことをまず、心がけてください。

2.必ず下書きする(手書きでもWebエントリーでも)

そして2つめ、必ず下書きしてください。手書きでもWebエントリーでも当てはまることです。添削してもらえる場合は下書きを必然的にすると思うんですけど、添削の機会が無い人も必ず、手書きだったらその用紙に鉛筆で下書きをするのはもちろん、Webエントリーの場合でも、パソコンやスマホのメモ帳を使って必ず下書きして、そこで「編集」を重ねてほしいんですね。
※手書きの場合はもちろん鉛筆で下書きしたところを徹底的にきれいに消すということは忘れないで。

3.細かいところまで気を抜かない(日付、句読点)

そして3つめ、細かいところまで気を抜かないことです。具体的に言うと、履歴書やエントリーシートの日付を書くところは、その書類が相手の手元に届く日にちを想定して入れるとか。実際に声に出して読んでみたときに読み手にストレスが無いような句読点を付けるとか。特に手書きの時、男女のところに〇を付けたり選択項目やチェックボックスにチェックを付けたりするような箇所があると思うんですが、そこで書く〇とかチェックにも気を抜かない。そういう部分です。内容がどうであれ、そういう細かい部分の至らなさがちょっとした違和感になり、ゆくゆくは不合格の原因になってしまいかねません。それが直接不合格につながるというよりも、不合格の要因になる可能性のあるものは、できるだけ排除していこうというスタンスです。

具体的なテクニック

具体的なテクニックとしては、レイアウト、見出し、数値化という3つのテクニックを押さえます。ひとつひとつ見ていきましょう。

1.レイアウト

いわば、書類全体があなたを表す「絵」だと思ってほしいんですね。ひとつの作品だと思ってほしいんです。形式がすでに決まっているもの(例えばWebエントリー)であればレイアウトも何も無いと思うかもしれませんが、ここで言うレイアウトというのは用紙全体の文字配置のバランス、文章の内容のバランスという意味も含まれます。自分が書く内容が設問に対する的確な答えになっているのはもちろんなのですが、書類全体として自分を表すもの(分身!)になるので、複数の設問の答えを総括して見た時に全体として内容のバランスが整っていたり筋が通っていたりすると通過しやすい傾向があります。

2.見出しをつける

見出しをうまく使いましょう。なぜか。これは、あなたの脳が日常生活で膨大な情報をピックアップしているときの無意識の感覚を利用するものです。例えば、スマホのニュースのキュレーションサイトや、新聞、雑誌、電車の吊り広告などを見ているときの自分を思い出してみてください。無意識に気になる情報が目に入ってきたり気になったりすると思います。あなたの視覚や脳が、目立つ見出しや絵に惹きつけられているんですね。このことを履歴書やエントリーシートを書くときに考えて落とし込んでみてください。

採用側の立場に立って考えてみると、多いときで1万通を越えるような膨大な量の書類を見るとき、どういう感覚で選んでいるのかというのは、あなたが日常生活で情報を無意識にピックアップしている時の感覚にすごく似ているからです。見出しを使うことで自然と先を読ませるような工夫をしてみてくださいね。

3.数値化する

エントリーシートの中で使う自分の経験のエピソード、やってきたことの経験、そういったものを表すときには必ず数字を使ってください。人は数値化されたものを信頼しやすいという心理があり、とにかく分かりやすいし伝わりやすいです。この「数値化」は、ほとんどの人がエピソードの中で必ず1度は使えるテクニックです。ここでは、自己分析で自分を表現する経験や能力やスキルをまずあぶりだし、それを数字という共通言語に変換するような感覚で使うと良いでしょう。

書類審査の「本質」

書類審査は、書かされる/答えさせられる機会ではなく、相手の求めていることに応える形で自分をアピールする絶好の機会です。徹底的に×多角的に×一気に終わらせた濃い自己分析で見えてきた自分と応募する会社がどうマッチングするのか、ここでご紹介したテクニックを使いながらうまく表現してくださいね。今すぐに応募できる企業がない人は、過去の試験情報を用いて、仮でいいので自分情報を言語化する練習をしておくと良いでしょう。

Filed Under: CA受験の書類(ES/履歴書)

【合格者出てます!】Lessonビデオ/ワーク付き無料メール講座

最新の無料メール講座は2種類あります。画像をクリックすると初回受講ができます。再受講したい方は画像下のリンクからご登録できます。いずれかの無料講座を受講した方にのみ最新情報等の通常メールレターが配信されます。

初めての受講はこちら
再受講したい方はこちら

初めての受講はこちら
再受講したい方はこちら

Sponsored Link




About 嶋倉 梨恵

外資系航空会社2社で地上職REPと客室乗務員を経験。ニューヨークの心理学研究所にてポジティブ心理学と対人支援の理論・実践をファシリテートする教育講師認定コースを修了。プライベートでは旅行が苦手。iPadとApple Pencilを使いこなしたい今日このごろ。

Reader Interactions

Primary Sidebar

SNS

\ Follow me /

Sponsored Link

人気の記事

  • CA受験の身だしなみ/容姿
    客室乗務員面接で圧倒的オーラを出すための完璧な身だしなみ アイテム別完全ガイド
  • CA受験の書類(ES/履歴書), CA受験アドバイス
    エティハド航空CA受験 応募の方法&設問の日本語訳&準備のポイントを完全解説!
  • CA受験の身だしなみ/容姿
    歯並びが悪いとCAに合格できないか事実検証&歯列矯正診断
  • CA受験の自己分析
    既卒者が最短でCAに合格するための自己分析のやり方を徹底解説。これが最後の自己分析。

Written by

外資系航空会社2社で地上職REPと客室乗務員を経験。ニューヨークの心理学研究所にてポジティブ心理学と対人支援の理論・実践をファシリテートする教育講師認定コースを修了。プライベートでは旅行が苦手。iPadとApple Pencilを使いこなしたい今日このごろ。 Read More…

CATEGORY

  • CA受験のモチベーション
  • CA受験の志望動機/自己PR/自己紹介
  • CA受験の書類(ES/履歴書)
  • CA受験の自己分析
  • CA受験の英語/英会話
  • CA受験の身だしなみ/容姿
  • CA受験の面接対策
  • CA受験アドバイス
  • CA合格のためのロードマップ
  • CA合格インタビュー&プロジェクト参加者の声
  • ブログ/お知らせ
  • プロジェクト参加者の声
  • 働き方&ライフスタイル
質問・お問い合わせはこちら / プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記
Twitter/Instagram
Copyright © 2025 Crew & Life design Project